第 45回 例 会 山 行
・実施日 :平成28年5月28日(土) 曇
・山行先 :十方山(304.4m) 天王山(270m) ・ サントリー(京都ビール工場)見学
・参加者 :池田 俊明・ 下川 和子・ 高橋 義治・ 下川 博司・ 橋口 純男・ 倉原 政治・
       丸山 博・ 中村 正博・ 宇野久仁男・ 加藤 順三・ 奥様
 加藤さんの奥様のオブザーバー参加を加え9名での山行となった。JR山崎駅に9時00分に集合し10分スタート。離宮八幡宮や関大明神社(山背国と摂津国の国境の関所跡)を見ながら西国街道を西へ進む。水無瀬川の少し手前で右手に折れ、JRを潜り住宅街を抜け名神高速道路を3本潜って4本目のトンネルの真上に水無瀬の滝がある。とりあえず本日最初の集合写真を撮り、登山の支度と準備体操を済ませ9時50分出発。笹の葉を幾重にも敷き詰めた竹林の谷筋を行く。風はなく蒸し暑い空気がまとわりつく。程なくして左に折れ竹林を離れて尾根筋にかわる。水分補給をして先へ進む、ソヨゴの小さな白い花が元気付けしてくれる。10時40分十方山山頂についた。2枚目の記念撮影をして55分出発。爽やかな稜線を歩き、三叉路を右に折れ天王山を目指す。天王山ハイキングコースとして整備された道を行く。途中龍神の池に寄り道して11時30分天王山山頂に到着、3枚目の写真を撮り昼食とする。山頂は山崎城天守台跡で天下分け目の合戦で勝利した後羽柴秀吉が築城したところ。12時10分山頂を離れ来た道を戻る。道沿いのネジキがスズランにも似た白いかれんな花を咲かせていて一同感動。11時35分柳谷別れを右にとり、急坂を下り13時小倉神社にでた。奈良時代の718年に鎮座し、桓武天皇の平安遷都にともない大内裏の鬼門除けとして祈願された由。時間調整を兼ね13時25分境内を出て、阪急西山天王山駅から京都縦貫自動車道を潜り14時丁度サントリー京都ビール工場に着いた。この時間では14時30分からの見学コースに変更も可能だが、シャトルバスで参加予定の高橋さん・中村さんと合流するため、予約通り15時15分のコースまで待合所で時間をつぶし、総勢11名でプレイアムモルツの生産工程を見学した後、待望の試飲タイムではプレミアムモルツほか2種類の新製品を飲み比べ、のどを潤した。見学後はそれぞれお目当てのビールなどお土産を買い求め、16時45分発のシャトルバスに乗り、阪急西山天王山駅とJR長岡京駅に分かれ帰宅した。